
日本の海外旅行市場は2016年に燃油サーチャージの下落、円高が後押しとなり、2013年以来3年ぶりの1700万人台に回復、2017年はそれを上回る勢いで推移している。その一方で、旅行形態が多様化し、ネット経由や直販が台頭するなど環境が激変しているのも現状だ。既存戦略にとらわれず新たな顧客を開発するために、旅行会社は何をすべきだろうか。
2017年9月に開催された「ツーリズムEXPOジャパン フォーラム2017」の海外旅行シンポジウムでは、「顧客のニーズはどこにあるのか?」をテーマに、日本で長く観光業に携わる外国人、海外旅行販売のトップリーダーたちが集まり、国内外の最新動向から今後の戦略を示唆するプレゼンテーションが行われた。
パネリストはメキシコ政府観光局のギジェルモ・エギアルテ駐日代表、クオニイジャパンのビクトー・ロペス代表取締役社長、ワールド航空サービスの松本佳晴代表取締役社長。モデレーターはJTBワールドバケーションズの生田亨代表取締役が務めた。
「ミレニアル世代へのアプローチが不可欠」――メキシコ観光局・エギアルテ氏

エギアルテ氏は具体的なチャレンジとして3つの方法を提案。一つ目はクラシックデスティネーションに文化的な価値を加えて新ルートを生み出すことで、パリと近郊地域のサイクリング、ワインツーリズムの組み合わせ、ジャズや新しい美術館めぐりといったディープニューヨークなどのルートを紹介した。
また、2つ目は東京以外の地方発のモチベーションアップ、3つ目はニュートレンドの担い手として現在の20~30代にあたるミレニアル世代の重要性にふれ、「ニューマーケット、ニューチャレンジ、ニュープロダクトの3つに挑戦していこう」と会場に呼びかけた。
「ONE SIZE FITS ALL時代は終わった」――クオニイジャパン・ロペス氏

とりわけロペス氏が強調したのが、ダイバーシティに着目したマーケティングとデジタルへの対応だ。
「世代別マーケティングだけでなく、女性の社会進出、LGBT、富裕層、在日外国人など多様性(ダイバーシティ)に伴うビジネスの機会を日本の旅行会社は世界の潮流に比べ逸している。このままでは彼らは直接、海外のサプライヤーやOTAを利用するようになる。また、ウェブなしにこれからのビジネスはなく、個人が興味あるものだけにアクセスできるスマートフォンの応用がさらに重要になる」などと指摘した。
「旅行会社の協業が新市場を開拓する」――ワールド航空サービス・松本佳晴氏

15年には約6500人だったウズベキスタンへの日本人旅行者は、16年に約7500人、17年には約9000人に躍進する見込み。きっかけは15年10月に安倍晋三首相が中央アジアを歴訪するとともに、JATA(日本旅行業協会)ミッションがウズベキスタンに派遣。両国の経済関係を強化する第一歩が観光になるとの考えで一致し、商品化に向けて動き出したことだった。
もっとも、ワールド航空サービスではすでに70年代からシルクロードをテーマとした中央アジアへの商品を扱っており、興味がある顧客はすでに参加していた。そこで、日本からの定期便が就航している首都タシュケントではなく、シルクロードへの要衝であるサマルカンドに直行チャーターを就航することで新たな顧客を創造できないと考え、業界最大手のJTBワールドバケーションズに話を持ちかけて複数社によるチャーターを実現したのである。
松本氏は「もはや呉越同舟と言っている時代ではないと思った。中小企業でもアイデアを出して他社と協力することで、新たな市場を開拓することができた」と述べた。

取材・記事 野間麻衣子