
サービス・ツーリズム産業労働組合連合会(サービス連合)は2016年2月9日、サービス連合として初の「第1回観光政策フォーラム」を開催した。2015年に発表した政策提言の発信と、「産」「学」「官」の関係深化を目的に開催したもの。サービス連合会長の後藤常康氏は挨拶で、「観光を21世紀の基幹産業にするためには働く者が自ら、その意義を発信することが重要なことだと認識した」と開催の意図を説明。「社会の公器としての役割を果たした上で、労働環境や社会的地位の向上に努めたい」と語った。


例えば「休日・休暇改革」では、観光庁の古澤氏が政府として「ハッピーマンデー」など力を入れており、観光庁でも国民の休暇取得の機運を高めることを目的に、ワークライフバランスの観点で「ポジティブ・オフ」や「家族の時間作りプロジェクト」に取り組んでいることを説明。JATA池田氏が旅行業界も重視しており、「社員旅行の税務処理日数の増加」や「社員旅行の家族同行の経費の損金算入」など、さまざまな角度で提言をしていることを説明した。
ただし、東洋大学の矢ヶ崎氏は学校側の視点では大学では現在、祝日はなく、小学校でも東京都を中心に土曜授業が増えており、「家族旅行の拡大再生産の時間が狭まっている」と指摘。さらに有休の取得率を業種別で見ると観光産業が低いことも示し、休暇取得を推進する業界としても取り組みを強める必要があるとも語った。井門観光研究所の井門氏は、業務終了後は「休日休暇」であるとし、出張時にその地域の魅力を業界として積極的に発信することなどを提案した。
一連のプログラムを終え、サービス連合では「観光産業の課題は多いが、それに直視をしつつ産学官が知恵を出しあって産業の高度化に取り組む必要性が語られた」とし、今回のテーマ「今何をすべきか」の重要なヒントが得られたとして議論をまとめた。