
三重県は2016年5月26日と27に日開催される伊勢志摩サミットについて、経済効果の中間試算結果(2016年3月時点)を発表した。
試算では「直接効果」と、直接効果に伴う原材料等の購入による「第1次間接波及効果」、直接効果と第1次間接波及効果を通じて発生した雇用者所得のうち、新たに消費される民間消費支出の増加分の「第2次間接波及効」の3段階に分けて算出。これらの総計は三重県内で約480億円、県外で約591億円、全国合計で約1071億円との試算結果となった。経済効果の内訳は以下の通り。

経済効果の試算にあたってはまず、洞爺湖サミットの試算結果を参考に県内外需要増加分を想定。県内需要増加額は約391億円、県外需要増加分を約105億円とし、この結果をもとに算出した。
産業36部門別の内訳は以下の通り。全体の約4分の1を建設業が占めている。

関連記事>>