こんにちは、日本修学旅行協会の竹内秀一です。
読者の皆さんは、中学・高校の修学旅行はどこに行きましたか?
ここ5年間の実施調査をみると、中学校の旅行先はコロナ禍の時期も含めて京都・奈良がいつも1、2位を占めています。これは、戦前・戦中の流れの影響もあるかも知れません。一方、高校では沖縄が一番人気。コロナ禍で一時落ち込みましたが、急速に回復しつつあります。
今回は、前回に続いて戦後からの修学旅行の歴史を振り返りながら、コロナ禍の間の変化、新学習指導要領に対応した現在のトレンドについて述べてみたいと思います。
修学旅行専用列車が走る
修学旅行の旅行先は、当然のことながら利用する交通機関と大きく関わっています。コロナ禍前、中学校では新幹線など列車を利用する学校が6割強、高校では航空機を利用する学校が7割強となっていました。
皆さんは、「ひので」や「きぼう」といった愛称がつけられた列車があったことをご存じでしょうか。乗車した経験をお持ちの方がおられるかも知れません。黄色と朱色のツートンカラーが印象的な列車でした。これらは修学旅行専用の列車で、「ひので」は関東地区の生徒たちを京都方面に、「きぼう」は関西地区の生徒たちを東京方面に運びました。関東・関西以外でも、たとえば「こまどり」や「とびうめ」などと名付けられた修学旅行専用列車が各地で走っていました。
修学旅行専用列車は季節限定の臨時列車で、複数の学校の生徒が乗り合わせて目的地に向かうもの。「連合体輸送」と呼ばれ、現在も新幹線などに引き継がれています。それでは、なぜ連合体輸送がおこなわれるようになったのか。修学旅行の歴史を再びひもといてみたいと思います。
終戦翌年から早くも再開
太平洋戦争の戦況の悪化で停止されていた修学旅行でしたが、戦争が終わるとまもなく再開されるようになります。1946年には早くも、群馬県の商業学校が1泊2日で日光に、山口県の高等女学校が3泊4日で松江・大社方面に行った記録が残っています。まだ戦後の復興もおぼつかなく、交通事情や食糧事情などもよくない時期でしたが、これほど早い段階で修学旅行が再開されたのは、学校が「学びの旅」という価値を重視していたからだと考えられます。
しかし、多くの学校で修学旅行が再開されるようになると、実施が同じ時期に集中したことで列車が猛烈に混雑したり、乗車希望の列車を確保することが難しくなったりという状況が生じてきました。また、列車内での生徒による迷惑行為が頻発し、一般乗客とのトラブルも起きていたようです。そこで、一般客が乗車しない修学旅行専用の列車を設けて複数の学校の生徒をまとめて乗車させ、異なる学校の先生たちが協力して生徒を指導することに。連合体輸送は、このような問題に対処する手段として始まったのではないかといわれています。
連合体輸送は1954年、和歌山県の中学・高校が専用列車を使って修学旅行を実施したことから始まりました。修学旅行専用の車両として「ひので」・「きぼう」の建造が決定されたのは1958年で、翌年4月から運行が開始されています。ちなみに、この車両は6人用と4人用が並ぶボックス型のシート。車内で勉強ができる折り畳み式の大きなテーブルや、水筒に水を入れるための飲料水タンクなど特別な設備も設けられていました。
新幹線と航空機利用の始まり
東海道新幹線は1964年に開業し、やがて修学旅行で利用する学校が現れます。修学旅行の輸送が次第に新幹線に移っていった結果、1971年10月「きぼう」、「ひので」の順で運行が停止されることとなりました。現在、新幹線での連合体輸送は、指定された期間と列車の往復利用に限っておこなわれていますが、これを利用するとありがたいことに、学生団体に適用される運賃5割引に加え、特急料金が中学生は5割引、高校生は2割引となり大幅な旅費の軽減となっています。義務教育課程である中学校で列車利用が多いのは、こうしたことも要因の一つと考えられます。
一方、航空機の利用は1972年に宮崎県の私立高校が韓国への修学旅行を実施したのが最初で、公立高校では1978年に福岡県が沖縄修学旅行での航空機利用を認めたのが始まりとされています。現在、航空機も「学校研修割引運賃」が設定されており、時期によって運賃の違いがありますが、修学旅行では一般よりも低い価格で利用することができます。
コロナ禍で旅行先が変化、ホンモノ体験がトレンドに
コロナ禍の時期、中学校では山梨や長野といった旅行先が上位になりました。感染を避けるため、目的地までの往復に貸切バスが多く利用されたからです。高校では沖縄の順位が下がりましたが、これも現地でのコロナ発症を考慮して列車で行ける旅行先を選んだことによるものです。
コロナ禍が修学旅行に与えた影響はやはり大きなものでした。学校では今も、貸切バスの台数を増やして乗車する生徒数を減らしたり、旅館やホテルでは一部屋に入る生徒の人数を減らしたりするなど、感染症への対策が継続しておこなわれています。
そして、修学旅行の在り方に大きな影響を与えることになったのが、コロナ禍の時期に実施された現行の学習指導要領です。前回述べたように、その柱となっている「探究的な学習」では生徒の体験的な活動が重視されています。その機会を修学旅行に求めようとすると、行程のなかに「学び」につながるような体験活動を取り入れることが必要になります。かつては陶器の絵付けなど30分程度で終わってしまうような体験活動が多くの学校でおこなわれていました。しかし、これでは「探究的な学習」にはなりません。もっとホンモノに近い体験活動を実施しようという学校が増えてきています。
大人数ではそんな活動はできないため、班別やコース別といった少人数で、たっぷりと時間をかけて、たとえばモノづくりなら専門の方の手ほどきをきちんと受けながら作業する。そうした体験活動がトレンドになってきています。単に作業するのではなく、そのなかで現地の方々と交流し、対話することを通じて、自分とは異なるものの見方・考え方にふれること、さらにその作業に関わる後継者の育成や技術の継承、材料の入手などといったさまざまな課題について学ぶことになるからです。
農山漁村での民泊も人気に
現地の方々との交流・対話という点では、農山漁村での民泊も効果が大きく、コロナ禍前には中学・高校とも右肩上がりで実施する学校が増えていました。修学旅行で民泊というのは、おそらく読者の皆さんの中学・高校時代には考えられなかったことと思います。「こんなところにも修学旅行が来るんだ」といった声が受入れ地域の方々からも上がっています。農山漁村民泊も修学旅行の新たなトレンドになっているのです。
では、学校は農山漁村民泊に何を期待しているのでしょうか。またその課題とは何か。次回のコラムでは、農山漁村民泊など修学旅行の新たなトレンドや、修学旅行が今直面している課題について述べたいと思っています。