
観光庁は先ごろ、訪日外国人旅行者の医療に関する実態調査を実施した。日本の医療サービスに関する受け入れ環境充実を目的に、旅行業者や宿泊施設、外国人旅行者を対象に調査したもの。
それによると、訪日旅行中にケガや病気になった経験がある外国人は全体の5%。そのうち約3割が医療機関に行く必要を感じた、または行ったと回答。旅行保険に加入していた外国人旅行者は73%だった。

一方、旅行業者に尋ねた外国人旅行者への対応の課題で最も多いのは、「外国人対応ができる医療機関が少ない」(48%)。宿泊施設の回答では「会話対応・通訳が十分でない」(73%)が最多だった。
そのほか、「外国人から『自分の医療保険契約で使いやすい医療機関はどこか』と聞かれても分からない」「外国人だとわかると医療機関が受け入れないことがある」といった回答もみられた。

なお、観光庁では都道府県と連携して外国人旅行者を受け入れ可能な医療機関リストを作成し、英語サイトでも公開している。2018年度末時点で1610か所に達しているという。
都道府県別・外国人旅行者受入れ医療機関(英語サイト)