取材レポート
国内外で取材した観光地域・イベント・会見などのレポートをお届けします。
Yahoo! JAPANデータで読み解く最新の旅行トレンド、動き出したシニア層、人気の海外旅行先 -トラベルボイスLIVEレポート
トラベルボイスとヤフーが開催した「トラベルボイスLIVE」をレポート。Yahoo! JAPANのビッグデータで旅行トレンドを予測・分析し、旅行者の最新の動きを読み解いた。
旅行者の回復スピードが加速するカナダ、変化する旅行スタイルに対応した戦略と予測を本国キーパーソンに聞いてきた
カナダの旅行業界商談会「ランデブーカナダ2022(RVC2022)」。インバウンド復活に向けたカナダの本気度が表れる様子をレポート。欧米からの需要はすでに回復、日本市場も有望と見る。その中で進める戦略とは。
急回復する世界の富裕層旅行、「ラグジュアリー2.0」の最新トレンドを取材した、変化する価値観と求められる旅のカタチとは?
観光回復のけん引役として、注目が集まるラグジュアリー旅行市場。富裕層が求める旅には、どのような変化が起きているのか?WTTC年次総会で世界の旅行関係者の見解を探ってみた。
カナダ最大の旅行商談会、3年ぶりにリアル開催、観光大臣「選ばれる旅先」へ新戦略で
カナダ最大の旅行商談会「ランデブーカナダ(RVC)2022」が2022年5月25日にトロントで開幕。日本からは31人が参加。
日本の事情にあったSDGsとは? 長野の老舗旅館「明神館」が20年前から実践してきたサステナブルな取り組みを聞いてきた
エコロジーと地域共生に取り組んだ長野・松本の扉温泉「明神館」。地域を豊かにし、世界と繋ぐ観光の姿とは?
ハワイのビーチで予約制が導入された背景とは? 旅行者と地元が作り出すサステナブルな旅と、その意義を取材した
ハワイ州観光局(HTJ)が強化している「マラマ・ハワイ」とは?ハワイ各地を取材して探ってみた。旅行者と地元が共同で取り組むボランツーリズムは、レスポンシブルツーリズムの意義を深めている。
カナダの成功事例から学ぶ、サステナブル観光を取材した、「地域の高付加価値化」から「責任ある観光」につながる効果まで -トラベルボイスLIVEレポート
先ごろ開催したトラベルボイスLIVEのテーマはサステナブルツーリズム。実際に成果をあげているカナダの地域の取り組みと成功の秘訣を聞いた。
東京五輪のメインスタジアム「国立競技場ツアー」は、新たな東京観光の素材になるか? その内容を現地取材した
東京2020⼤会のレガシーが体験できる「国⽴競技場スタジアムツアー」が始まった。無観客開催の中、テレビを通してしか知らなかった国立競技場の表から裏までを体験取材してみた。
GW開業の新たなグランピング施設を取材した、ドーム型テントにプール付きヴィラタイプ、ワーケーション対応も
コロナ禍で宿泊業界の勢力を広げているグランピング。GWに開業した新施設を取材した。
Z世代が生み出す新たな関係人口のカタチ、空き家を予算ゼロで改修、長野県辰野町で生まれるムーブメントを取材した
新たな関係人口や共創人口の風が起きている。長野県辰野町がエアビーと連携して実践する、Z世代も巻き込む仕掛け、辰野町で胎動する地方創生の動きを取材した。
世界の観光トップ、入国時の「健康ルール」の統一を呼びかけ、現状は国ごとにバラバラ、解決はデジタル活用で ー世界旅行ツーリズム協議会レポート
世界旅行ツーリズム協議会(WTTC)が総会を開催。コロナ禍からの需要回復とサステナブルな未来に向けて、さまざまな視点からの議論が交わされた。
世界農業遺産の「能登」に人を呼び込む挑戦を取材した、関係人口の創出に変わる仕掛けと、新たな移住・定住のカタチとは?
「里山・里海」が世界農業遺産に認定されている石川県能登地域。その七尾市中島町で関係人口から定住・移住への促進に向けて奮闘している人たちがいる。彼らが目指す将来の町の姿、人を呼び込む仕掛けを取材した。
観光と交通のデジタル連携、各地の事例から学ぶべきこと、課題を整理した -トラベルボイスLIVEレポート
「トラベルボイスLIVE(オンライン版)」をレポート。テーマは、MaaSやDXの注目が高まる今の「観光と交通の連携の現在地と課題」。
帰国して空港出るまで3時間超、記者が体験した「海外旅行のハードル」とは?
コロナ禍という特殊事情のなか、特別な対応が必要になる海外旅行。日本入国時のファストトラックを体験した記者が、渡航前、現地滞在中、帰国後の顛末をリポート。
日本旅行業協会がハワイへ使節団、今夏のツアー再開へ、ハワイ州議員が日本政府に注文も
日本旅行業協会(JATA)は、2022年4月3日にハワイへ視察団を派遣。現地要人と会談し、海外旅行再開の第一歩と位置づけ、今後のハワイ旅行再開に向けて協力していくことを確認。
2031年に向けたツーリズムの未来、着目すべき3つの変化を取材した
EYストラテジー・アンド・コンサルティングが『ツーリズムの未来2022-2031』を発刊。同書の発刊を記念し、2022年1月末に開催されたウェビナーを抄録した。
感染ピークアウトと旅行再開のタイミングを読み解く、経路検索データで見えてきた最新トレンド -トラベルボイスLIVEレポート
2年のコロナ禍を経験した人々の移動の変化。ナビタイム藤澤氏が、感染拡大・縮小の繰り返しで生じた観光のトレンド、新しい“観光地”の出現などを解説。
地域活性化へのカギとなるMaaS、「観光型と日常型の違いを意識すべき」、現課題と未来の議論を聞いてきた
地域交通の課題解決の期待が高まる「MaaS」。日常型と観光型の違いとは? 経路検索サービス大手2社・ナビタイムとヴァル研究所の見解をまとめた。
旅行会社の新分野への挑戦、英語保育園から散骨サービスまで、「二刀流」で生まれた変化と事業再構築補助金採択のポイントを聞いてきた
コロナ禍で注目の「事業再構築補助金」。採択を受けた旅行会社が話した事業策定の決め手や申請のポイントとは?
2年ぶりの旅行テック国際会議「WiT JAPAN 2022」開催、日本のOTA各社の状況、タビナカからオンライン予約の動向を取材した
2年ぶりのテクノロジー×トラベルの国際会議「WiT JAPAN 2022」開催。コロナ禍で変化した需要、新たなビジネスの兆候を議論。