検索タグ "年頭所感"
【年頭所感】日本航空(JAL)代表取締役社長 赤坂祐二氏 ―「回復」と「復活」の1年に、ESGを軸に企業価値の向上へ
赤坂氏は、今年はコロナ禍で失われた価値あるものをもう一度取り戻す「回復」と「復活」の1年にしたいと強調。強固な財務基盤の再構築、ESGを軸とした長期的な企業価値向上の実現に取り組むとした。
【年頭所感】ジャルパック代表取締役社長 平井登氏 ―2023年は「挑戦の年」、世界的インフレなど課題に立ち向かう
平井氏は2023年を「挑戦の年」と位置づけたうえで、旅行者、取引先、地域と信頼関係を築くことで、観光産業を揺るがす危機に立ち向かっていくと宣言。変化を恐れず尽力すると意気込みを示した。
【年頭所感】ANAあきんど社長取締役社長 菅谷とも子氏 ―地域と地域を結び、新たな需要創出の機会をつくる
菅谷氏は、2022年を振り返り、航空需要も徐々に回復の兆しを見せたと言及したうえで、輸送を基盤にこれからも地域発展に貢献していく意欲を示した。
【年頭所感】トラベルポートジャパン取締役日本支社長 岡安美里氏 ―旅行販売の変革が求められる年に
岡安氏は、2023年は旅行販売の変革が求められる年になると指摘。最新型トラベルリテールプラットフォームをベースに、これからの旅行業界を変えていくような新たなスタイルを生み出したいと強調した。
【年頭所感】インフィニトラベルインフォメーション社長 植村公夫氏 ―海外旅行の復活へ、手配人員不足を全力サポート
植村氏は、海外旅行が徐々に再開される一方で、コロナ禍で旅行会社の手配人員が不足していることに言及。課題解決のサポートに向けて尽力したいと意気込んだ。
【年頭所感】HIS代表取締役社長 矢田素史氏 ―まずは旅行事業の定常化に専念、旅行を軸に事業多角化に挑戦
矢田氏は、2022年は世界の変化を感じた1年だったと述懐。今後、HISグループは、基幹の旅行事業の定常化に専念するとともに、非旅行事業に積極的に挑戦すると意気込んだ。
【年頭所感】KNT-CTホールディングス代表取締役社長 米田昭正氏 ―新事業の開発、未来創造プロジェクトに注力
米田氏は、2023年はサステナビリティの追及、DX化を推進するとともに、旅行や周辺事業を通じて社会に貢献する企業として邁進。未来創造プロジェクトにも注力すると意気込んだ。
【年頭所感】日本旅行 代表取締役社長 小谷野悦光氏 ―社会課題解決への挑戦、旅行業のポテンシャル広げる
小谷野氏は、旅行業の可能性を広げる新事業をすすめるなかで、改めて「ツーリズム」の持つ地域経済との密接な関係と地域の課題解決に貢献する価値を再認識したとし、未来の社会に貢献する企業になる決意を表明した。
【年頭所感】楽天 トラベル&モビリティ事業 髙野芳行ヴァイスプレジデント ―パートナーとともに旅行需要回復へ
髙野氏はインバウンドサイトの刷新、サステナブル旅行の推進など取組みを説明。2023年は社会情勢を注視しながら、宿泊施設やパートナーと団結し、旅行需要回復に取り組んでいきたいとした。
【年頭所感】リクルート 旅行Division長 宮本賢一郎氏 ―地域消費を最大化し、人と地域の出会いに満ちた世の中に
宮本氏は、同社がミッションを「総地域消費額の増加」に刷新したことを紹介。地域での消費最大化と、人と地域の出会いに満ちた世の中を、地域とともに作っていく意気込みを示している。
【年頭所感】一休 代表取締役社長 榊淳氏 ―コロナ禍も成長を継続、顧客が心地よい体験できる世界を
榊氏は、旅行を愛する顧客に支えられ、コロナ禍でも成長を継続できたことを振り返り。今後も「こころに贅沢な」旅行体験を提供し続けられるよう、サービスに磨きをかけていく意欲を述べた。
【年頭所感】エクスペディア・ホールディングス ディレクター 山﨑美穂氏 ―テクノロジーとデータ活用で、パンデミック後の変化に対峙
山﨑氏は、パンデミック収束後は2019年時点の旅行トレンドや常識は通用しないと指摘。旅行者の評価中核にすえたテクノロジー、データを活用することで、旅行者と宿泊パートナーとの結びつきを実現したいと述べた。
【年頭所感】Trip.com International Travel Japan社長 勝瀬博則氏 ―アプリ改善や顧客サービスに投資
勝瀬氏は、外国人の日本への関心が高まっている状況に触れ、モバイルファースト、オールインワン、顧客中心のアプローチを着実に進めながらポストコロナの新たな観光立国に向けて尽力する考えを示した。
【年頭所感】ナビタイムジャパン トラベル事業部長 毛塚大輔氏 ―「タビナカでの移動と消費」に焦点、観光活性化に貢献
毛塚氏は2023年、訪日市場の「タビナカでの移動と消費」に焦点を当て、人と企業、地域、体験をつなぐハブとして移動需要の創出と消費拡大を促し、観光業界の活性化に貢献する意欲を述べた。
【年頭所感】ベンチャーリパブリック代表 柴田啓氏 ―日本の観光が世界へ追いつき、輝く年に
柴田氏は、2023年に日本の旅行市場の回復度合いが世界に追いつくと期待を込めた。コロナ禍は業界に深く大きな傷を残した一方で、市場に新たな需要やビジネスチャンスをもたらしたと指摘した。
【年頭所感】ANAホールディングスCEO 片野坂真哉氏 ―創立70周年、自信をもって前に進もう
片野坂氏のグループ年始式の年頭挨拶。コロナ禍で最も感謝したいのはグループ社員の頑張りであると述べた上で、コロナ3年目となる2022年の進み方の所感を提示。夜明けに近づけるのは社員の底力と述べ、全員の力で立ち向かっていこうと呼びかけた。
2022年の年頭所感を整理した、観光産業の未来につなげる、観光トップ/リーダーの今年の決意
2022年を迎え、旅行・観光関連の各社トップ/リーダーが年頭所感や新年の挨拶を表明。各組織・企業が示す今年の方針や決意を整理してみた。
【年頭所感】JTB代表取締役社長 山北栄二郎氏 ―創業110周年、テーマは「改革を未来につなげる」
山北氏は創業110周年である2022年、中期経営計画を「回復と成長に向けたフェーズ」に歩を進め、同社がこれまで提供してきた価値で地域・社会課題の解決に貢献していく意志を明示。持続可能なツーリズム産業の未来につながるよう、努力を続けるとしている。
【年頭所感】阪急交通社社長 酒井淳氏 ―高まる海外旅行への期待、2022年は「挽回の年」に
酒井氏は2年にわたる危機の間、新たなものを生み出す努力をしてきたことを説明。海外旅行に対する市場の期待が高まりを感じるなか、2022年は「挽回の年」とし、関係者との信頼関係のもと、常に変化を求め、成長し続けていく意欲を示している。
【年頭所感】観光庁長官 和田浩一氏 ―まずは国内交流の需要喚起、デジタル化で観光産業の変革へ
和田長官は、コロナ禍からの回復期の切り札として、観光の重要性に変わりはないと説明。今後も安心・安全な旅行環境の確保に加え、「新たなGoToトラベル事業」の検討など、4つの観点から必要な取り組みを推進していく方針を示した。